home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ Maclife 5 / MACLIFE05-No-85-1995.ISO.7z / MACLIFE05-No-85.ISO / FreeWare / 新作紹介 / LogicPICT131PPC.cpt / 練習問題の解き方 < prev    next >
Text File  |  1995-03-14  |  11KB  |  314 lines

  1. ルールについては、遊び方のファイルを見ていただくと解ると思うので
  2. 実際にいくつか解きながら説明していきます。
  3.  
  4. 添付の「練習問題1」「練習問題2」「練習問題3」を読み込んで、
  5. このファイルを見ながら操作してみてください。
  6. (プリンタのある人は、このファイルを印刷して、見ながらやって
  7. みるといいでしょう)
  8.  
  9. ---------------------------------------------------------------------
  10. 練習問題1(家):
  11.  
  12.       3
  13.     14141
  14.    1□□□□□
  15.    3□□□□□
  16.    5□□□□□
  17.   11□□□□□
  18.    3□□□□□
  19.  
  20. 5×5マスで上のような数字の配列になっています。
  21.  
  22. まず、横方向から見ていきましょう。
  23. 1行目:数字1=その行に黒マスが1個
  24.     この時点では、その1個の黒マスがどこにあるのかわからないので
  25.     この行に関してはなにもできません。
  26. 2行目:数字3=その行に連続する3個の黒マス
  27.     連続する3個の黒マスの置き方は以下の3通りあります。
  28.        ■■■□□
  29.     または□■■■□
  30.     または□□■■■
  31.  
  32.     ここで上の3つのパターンを見ていただくとわかると思うのですが
  33.     中央のマスは、3個の黒マスがどのように配置されようと必ず黒マスに
  34.     なることがわかります。すなわち、この時点で中央の1個だけは黒に
  35.     塗れるわけです。残りのマスは、3個の黒マスがどのような配置に
  36.     なるかまだわからないので、なにもできません。
  37. 3行目:数字5=その行に連続する5個の黒マス
  38.     連続する5個の黒マスの置き方は1通りしかありません。
  39.     ■■■■■
  40.     つまり、その行はこの時点ですべて黒マスで埋るわけです。
  41. 4行目:数字1、1=その行に黒マスが2個あり、それぞれ独立している。
  42.     この時点では、その黒マスがどのような配置になるかわからないので
  43.     この行はなにもできません。
  44. 5行目:数字3=その行に連続する3個の黒マス
  45.     これは、2行目の時と同じで、中央のみ黒マスで塗れます。
  46.  
  47. さて、この時点でマス目は以下のようになります。
  48.     □□□□□
  49.     □□■□□
  50.     ■■■■■
  51.     □□□□□
  52.     □□■□□
  53.  
  54. 次に縦方向を見てみます。
  55.  
  56. 1列目:数字1=その列に1個の黒マス
  57.     すでにその列には、横方向で見たときに塗った黒マスが1個存在
  58.     しますね。つまり、その列は条件を満たし、完成したということ
  59.     です。黒マスでない残りのマスには絶対に黒マスが入ることは
  60.     ないので、黒マスが入らないという印(×印)をつけておきましょう。
  61.     これは、後に非常に重要となります。
  62. 2列目:数字4=その列に連続する4個の黒マス
  63.     連続する4個の黒マスの置き方は以下の2通りです
  64.     □     ■
  65.     ■     ■
  66.     ■ または ■
  67.     ■     ■
  68.     ■     □
  69.     すなわち、中央の3個は置き方にかかわらず黒マスに塗れるわけです。
  70. 3列目:数字3、1=その列に連続した3個の黒マスと1個の黒マス
  71.     このマスの置き方は1通りしかありません。
  72.     ■
  73.     ■
  74.     ■
  75.     □
  76.     ■
  77.     一応、数字の書かれた順にその黒マスが存在するという規則になって
  78.     いるので、連続した3個の黒マスが下側にくることはありません。
  79.     上のように塗ってしまいましょう。
  80.     このとき、黒マスでないマスは、黒マスではないという印(×印)
  81.     をつけておきましょう。
  82. 4列目:数字4=その列に4個の連続した黒マス
  83.     2列目のときと同様に中央の3個のマスが黒マスになります。
  84. 5列目:数字1=その列に黒マスが1個
  85.     1列目のときと同様にすでに黒マス以外の残りのマスに×印をつけます。
  86.  
  87. ここまでやって、マス目は以下のようになっていると思います。
  88.  
  89.     ×□■□×
  90.     ×■■■×
  91.     ■■■■■
  92.     ×■×■×
  93.     ×□■□×
  94.  
  95. また、横方向を見ます。
  96. 1行目:すでに1個の黒マスがあるので、残りはすべて黒マスではないはず。
  97.     黒マス以外の残りのマスに×印をつけましょう。(すでに付いている
  98.     ものはそのままでいいでしょう)
  99. 2行目:すべてのマスが埋っているので完成。(数字どおりの黒マスが入って
  100.     いますね)
  101. 3行目:これも完成。
  102. 4行目:これも数字どおりで完成。
  103. 5行目:3個の連続した黒マスが入るのですが、両端には黒マスではない×印が
  104.     付いてますね。これにより、3個の連続した黒マスの置き方は1通り
  105.     しかないことになります。
  106.     ×■■■×
  107.  
  108. ここまでやると・・・
  109.  
  110.     ××■××
  111.     ×■■■×
  112.     ■■■■■
  113.     ×■×■×
  114.     ×■■■×
  115.  
  116. すべてのマスが埋り完成というわけです。
  117. 基本的には、縦と横を交互に見ていけば、いつかは完成するという感じです。
  118.  
  119. ----------------------------------------------------------------------
  120. では、ちょっと難しくなって、
  121. 練習問題2(かば)
  122.  
  123. まず横から
  124. 1行目:数字3、3
  125.     置き方わからず、なにもせず。
  126. 2行目:数字1、6、1
  127.     この置き方は、以下の1通りしかありません。
  128.     ■□■■■■■■□■
  129.     このように塗ってしまいましょう。もちろん忘れずに黒マスでない
  130.     ところには黒マスでない印(×印)をつけておきます。
  131. 3行目:数字1、1
  132.     置き方わからず、なにもせず。
  133. 4行目:数字1、2、2、1
  134.     この置き方は、次の5通りです
  135.     ■□■■□■■□■□
  136.     ■□■■□■■□□■
  137.     ■□■■□□■■□■
  138.     ■□□■■□■■□■
  139.     □■□■■□■■□■
  140.     ここでも、どのように置いても黒マスになってしまう共通部分が
  141.     ありますね。(4つ目と7つ目のところ)
  142.     ここは、黒マスとして塗れるわけです。
  143.     ----------------------------------------
  144.     ここで、テクニックその1ですが
  145.     上記のような場合、いちいちすべての場合を考えるのはたいへんです。
  146.     共通する黒マスがあるかどうかを調べるには、以下のように2通りのみ
  147.     を調べればよいのです。
  148.     ■□■■□■■□■□ (左側から詰めていった場合)
  149.     □■□■■□■■□■ (右側から詰めていった場合)
  150.  
  151.     たとえば、10マスで2、4という数字なら
  152.     ■■□■■■■□□□ (左側から詰めていった場合)
  153.     □□□■■□■■■■ (右側から詰めていった場合)
  154.     となります。ただし、ここで注意なんですが、この例だと
  155.     4、5、7つ目が黒マスで塗れるように思われますが、これは違って
  156.     7つ目のみとなります。黒マスで塗れる共通部分は、同じ黒マスの
  157.     かたまりで見なくてはいけません。
  158.     どういうことかというと、上の例ではそれぞれ
  159.     (数字の2について)
  160.     ■■□□□□□□□□
  161.     □□□■■□□□□□
  162.  
  163.     (数字の4について)
  164.     □□□■■■■□□□
  165.     □□□□□□■■■■
  166.  
  167.     と独立してみなければいけないのです。これから、数字の4について
  168.     7マス目のみ黒マスとなることがわかると思います。
  169.     このしくみについては、ちゃんと考えるとわかると思うのですが、
  170.     面倒な人はとりあえずこういうもんだ、と覚えておくといいでしょう。
  171.     このあたりは、人によって流派があるようです。
  172.     ------------------------------------
  173.  
  174.     ちょっとわき道にそれましたが、4行目は
  175.     □□□■□□■□□□
  176.     と塗れるわけです。
  177. 5行目:同様のやり方で
  178.     □■□□□□□□■□
  179. 6行目:置き方わからず、なにもせず。
  180. 7行目:置き方わからず、なにもせず。
  181. 8行目:置き方わからず、なにもせず。
  182. 9行目:置き方わからず、なにもせず。
  183. 10行目:すべてのマスが黒マスに塗れる。
  184.  
  185. ここまでで
  186.     □□□□□□□□□□
  187.     ■×■■■■■■×■
  188.     □□□□□□□□□□
  189.     □□□■□□■□□□
  190.     □■□□□□□□■□
  191.     □□□□□□□□□□
  192.     □□□□□□□□□□
  193.     □□□□□□□□□□
  194.     □□□□□□□□□□
  195.     ■■■■■■■■■■
  196. となりました。
  197.  
  198. 次に縦方向です。
  199. 1列目:数字5、3
  200.     この列の一番下が黒にぬられていますね。この黒マスは数字3の一部
  201.     となるわけです。(5個の黒マスは、3個の黒マスの上にくるはずな
  202.     ので)
  203.     また、すでに端が塗られていることから、下から3つが黒マスとなる
  204.     わけです(この黒マスは上方向にしか延びることができませんね)
  205.     また、下から4つ目は黒マスになってしまうと数字の3の条件を
  206.     満たさなくなってしまうので黒マスにはなりません。
  207.     ここには×印をつけておきましょう。
  208.  
  209.     次に、上から2番目の黒マスですが、これは数字5の一部ということ
  210.     になります。
  211.     ここが、黒マスとなるような5個の連続した黒マスの置き方は
  212.     2通りしかありません。
  213.     ■■■■■□×■■■ (便宜上横に書いています、下方向が右)
  214.     □■■■■■×■■■
  215.  
  216.     すなわち、上から2、3、4、5つ目が黒マスとなるわけです。
  217.  
  218. 2列目:数字1、3、1
  219.     最後の1については、すでに一番下のマスが1個黒に塗られている
  220.     のでこれで確定します。下から2番目のマスは、1列目の時と同様
  221.     に黒マスになり得ないので×印をつけておきます。
  222.     残りの数字1、3については、この時点ではまだわからないので
  223.     そのままにしておきます。
  224.     □×□□■□□□×■(右側が下)
  225.  
  226. 3列目:数字2、1、1
  227.     2列目と同様に一番下の黒マスについては確定します。
  228.     上から2つ目の黒マスは、数字2の一部であることはわかると思うの
  229.     ですが、どちらの方向に延びているのかこの時点ではわからないので
  230.     そのままにしておきます。
  231.     □■□□□□□□×■(右側が下)
  232.  
  233. 4列目:数字1、2、2
  234.     上から2つ目の黒マスを見てみましょう。
  235.     これが、数字2の一部とすると、数字1の入る場所がなくなってしま
  236.     います。すなわち、数字1の黒マスということになります。
  237.     この黒マスの両端には、黒マスがつながることはないので、×印を付けて
  238.     おきます。
  239.     次の4つ目の黒マスは、数字2の一部であることがわかります。
  240.     しかも、3つ目のマスは×印がつけてあり、この方向に黒マスを延ばす
  241.     ことはできません。というわけで5つ目のマスが黒マスであることが
  242.     わかります。
  243.     一番下の黒マスは、最後の数字2の一部であることがわかります。
  244.     これで、この列のすべての黒マスが確定しました。残りのマスには
  245.     ×印をつけておきましょう。
  246.     というわけで以下のように塗れます。
  247.     ×■×■■×××■■(右側が下)
  248.  
  249. 5列目:数字1、1
  250.     これもすでに1個ずつ黒マスが存在するので、この列のすべての黒マス
  251.     が確定することになります。残りのマスには×印をつけましょう。
  252.     ×■×××××××■(右側が下)
  253.  
  254. 6列目:5列目と同様
  255. 7列目:4列目と同様
  256. 8列目:3列目と同様
  257. 9列目:2列目と同様
  258. 10列目:1列目と同様
  259.  
  260. ここまでで、次のようになっていると思います。
  261.  
  262.     □□□××××□□□
  263.     ■×■■■■■■×■
  264.     ■□□××××□□■
  265.     ■□□■××■□□■
  266.     ■■□■××■□■■
  267.     □□□××××□□□
  268.     ×□□××××□□×
  269.     ■□□××××□□■
  270.     ■××■××■××■
  271.     ■■■■■■■■■■
  272.  
  273. また、横方向です。
  274. 6行目と7行目以外はすべてのマスが確定できることがわかると思います。
  275. (いままでの方法で簡単にわかります)
  276. 横方向をすべて見た時点で
  277.  
  278.     ■■■××××■■■
  279.     ■×■■■■■■×■
  280.     ■××××××××■
  281.     ■×■■××■■×■
  282.     ■■×■××■×■■
  283.     □□□××××□□□
  284.     ×□□××××□□×
  285.     ■××××××××■
  286.     ■××■××■××■
  287.     ■■■■■■■■■■
  288.  
  289. となります。
  290. あとは、縦方向を見直せば、すべてのマスを確定できます。
  291.  
  292.     ■■■××××■■■
  293.     ■×■■■■■■×■
  294.     ■××××××××■
  295.     ■×■■××■■×■
  296.     ■■×■××■×■■
  297.     ×■××××××■×
  298.     ×■××××××■×
  299.     ■××××××××■
  300.     ■××■××■××■
  301.     ■■■■■■■■■■
  302.  
  303. ---------------------------------------------------------------------
  304. 練習問題3は、上記よりちょっと難しくなっていますが同様の考え方で
  305. 解けると思います。
  306. 答えは「マックに解かせる」で見ることができますが、まずは解いてみて
  307. ください。
  308.  
  309. なお、この問題が解けたら、添付問題の「問題その22」をやってみる
  310. といいでしょう。(この問題もやさしいです)
  311.  
  312.  
  313.                     for LogicPICT play manual  M.UTASHIRO  1995/03/14
  314.